心理専門職(公認心理師、臨床心理士など)以外による相談業務や心理セラピーについて
セッションの際に何度か、この記事について、ご質問いただいたので、今回記事にしてみる 事にしました。 当所のクライエント様は、精神科や心療内科に通院しながらお越しいただいている方が一番多いのですが、ヒーラーさんや占い師さんなどのプロのセラピストや相談業務に従事なさっておられる先生方も多く来所いただいております。 ご質問いただいた内容は、 「(鷹宰は)心理専門職(公認心理師、臨床心理士など)以外による […]
セッションの際に何度か、この記事について、ご質問いただいたので、今回記事にしてみる 事にしました。 当所のクライエント様は、精神科や心療内科に通院しながらお越しいただいている方が一番多いのですが、ヒーラーさんや占い師さんなどのプロのセラピストや相談業務に従事なさっておられる先生方も多く来所いただいております。 ご質問いただいた内容は、 「(鷹宰は)心理専門職(公認心理師、臨床心理士など)以外による […]
公認心理師試験に合格し、登録が完了し、公認心理師になって間もなく1年。 資格取得後の感想を書いてみたいと思います。 基本的には、私は開業領域の心理師なので、 日々の臨床には特に変わりはありません。 ただ、医療機関等の各機関の連携や自己研鑽に関しては、 明らかに効率が上がりました。 私は元々医療領域でも仕事をしておりましたので、公認心理師になる前から割と色々な機関と連携対応する機会がありました。 た […]
私の現在の立ち位置を端的に表すなら、 中途半端な少数派 です。 私は元々ヒプノセラピー(催眠療法)から心理職の道に入りました。 よく海外の団体の主催するヒプノセラピストのセミナーで学んだセラピストが 「ヒプノセラピーは海外ではメジャーなセラピーで、お医者さんもやっています」と説明していますが、これは間違いです。 臨床心理学の本場はアメリカで、以前はヨーロッパでした。 日本の臨床心理学のベースは、そ […]
私の経歴で皆さんによく質問されるのが、「ホストクラブ経営」の部分です。 何かキャリアに一貫性が無いように思われるかもしれませんが、これが実は私の公認心理師としての原点となる部分だったりします。 今回はそれについてお話します。 ホストといいますと皆さんが思われているような感じなのですが、それは現役の時(お店のナンバー1等)の話でして、確かに私もそういった経験をしました。 ただ大事なのはその後でして、 […]
ここ数年、私はある目的で動いていました。 その中の最後の大きな壁が公認心理師試験でした。 私は開業領域のカウンセラーですが、医療分野でも仕事をします。 医療分野で仕事をする上で重要なのが「保険点数が付くかどうか」という事で、 今後は臨床心理士から国家資格である公認心理師に対象が移行する事が決まっている ので、どうしても必要でした。 ただ、これ以外に野望というか(笑)実現できるか(たぶん難しい)大き […]
残り2か月となりました経済産業省のキャッシュレス・ポイント還元事業。 多くのクライエント様が5%の還元を受けられてます。 「5%還元は魅力的だけど、カードや電子マネー持ってないんだよね」 って方に朗報です。 実は、クレジットカードや電子マネー、バーコード決済を使わずに5%の還元を受ける方法があります。 その方法はデビットカードです。 デビットカードって何か […]
よく皆様からご質問いただくのが、「電話やメールでカウンセリングやセラピーを何故やらないのか?」という事です。 全ての心理療法に通底するのが、ロジャーズ(Rodgers,C,R)のクライエント中心療法(俗にいうところのカウンセリング)なのですが、その基本的な考え方に於いては対話だけでなく、面接室内での行動観察や服装、仕草等の視覚的情報が含まれます。 電話では当然ですが視覚情報を得る事は出来ませんし、 […]
久しぶりの投稿です。 この度、当ブログのデザインを大幅に変更しました。 前々のデザインになります旧ブログは、SSLにも対応しておりませんので、今月末をもって閉鎖いたします。
先日購入した専門書が納品されました。こういう物は、長期間使用するので、改訂版とはいうものの、表記が最新の臨床用語とは違っていたりします。 そこで、ネットを併用する訳です。 私が持っている専門書でたぶん一番古いものは、「心理学の基礎知識(有斐閣)」1970年12月初版。 同一番古いと思われる事典「心理学事典(平凡社)」1981年11月初版。 ブログ更新したです⇒ 『「私」 […]
以前から愛用しているカウンセリング臨床用の大事典の改訂版を新古本コーナーで偶然発見、即ゲットしました。ほぼ新品七割引きは、いい買い物でした(笑)