心理専門職(公認心理師、臨床心理士など)以外による相談業務や心理セラピーについて

セッションの際に何度か、この記事について、ご質問いただいたので、今回記事にしてみる
事にしました。
当所のクライエント様は、精神科や心療内科に通院しながらお越しいただいている方が一番多いのですが、ヒーラーさんや占い師さんなどのプロのセラピストや相談業務に従事なさっておられる先生方も多く来所いただいております。
ご質問いただいた内容は、
「(鷹宰は)心理専門職(公認心理師、臨床心理士など)以外による相談業務や心理セラピーについて否定するのか?」
という事です。
回答にあたっては結論から書きますが、
「否定する気は毛頭ありません」。
私も数年前までは、心理専門資格を持たない所謂「無資格カウンセラー」でしたし。
日本は心理専門職の国家資格化が遅れた為、様々な民間資格が存在します。
その為、これといった決定的な資格がなく、誰を頼ればいいかよく分からないと言われます。
「臨床心理士があるじゃない」と思われる方もおられるかと思いますが、他の医療系専門職と違って民間資格なので、非常勤など低待遇で働いておられる方も多くおられます。
日本の心理相談業務は、様々な民間資格によって担われてきたという歴史があります。
そういう意味でも、
私は心理専門職以外の相談業務を否定する気はありません。
また、アメリカではカウンセリングが身近で、「お抱えカウンセラー」みたいに、何かあれば気軽にカウンセラーに相談する文化があるそうです。
日本では、公認心理師や臨床心理士に気軽に相談に行くのは敷居が高いと思われる方もおられるようですから、アメリカでいうところの「お抱えカウンセラー」的なポジションが専門職以外のカウンセラーさん、ヒーラーさんや占い師さんだと思います。
そういう意味でも、大切なポジションだと思います。
ここまで肯定的な内容を書きましたが、続いて「ただし」という内容になります。
ただし、
自身の限界を理解した対応をすることが重要
です。
例えば、「霊が4体憑いている」と言われ、長く専門職でないセラピストさんの下に通われていた方が来所された事があります。
除霊や色々な事をやられたそうですが、その間に症状はどんどん悪化してしまいました。
これは「解離性同一性障害」という症状であるという事は、医師や公認心理師ならすぐに分かります。
このセラピストさんは、
自身の限界を認め、対応できる医療機関や専門職に繋ぐべき
でした。
仮に自身で対応するなら、しっかり自己研鑽を行う必要がありますが、それらの専門研修の多くは当然専門知識を要するので、心理専門職や医療専門職のみに参加資格が制限されています。
(逆に言うなら、専門職の多くは毎年幾つもの専門研修を受けた上で、日常の専門業務に従事しています。)
そういう事からも、
「ここまで」という限界を決めておいて、そこを超えたらつなぐ意識が重要
です。
専門職の中でもこの役割分担はあります。
この部分がきちんと棲み分けできれば素晴らしいと思います。
医療機関に繋ぐ際、クライエントの状態の伝え方が分からない方や、門前払いされた場合は、クライエントさんさえよろしければ当所をご紹介いただけば、当所から医療機関に繋ぎます。(医療機関以外でも必要に応じて専門機関に繋ぎます。)
専門機関へのコネクションを持っておられないセラピストさんも、当所を上手く「持ち札」として使っていただく事で、スムーズな連携が可能になりますので、お気軽にお問合せ下さい。
Comments
-
前の記事
パキラ、クワズイモの株分けします 2023.07.15
-
次の記事
オレンジリング フォーラム おおつ 2023.09.01