鷹宰心理療法所のカウンセラーとその家族のお気楽生活

リアラダーのサイクルアタッチメントを購入したが…

NO IMAGE

今年も、この季節がやってきた。
俺が年に一度だけ確実に休みをとるイベント。
そう「F1日本グランプリ」だ。

木曜の夜から日曜まで「鷹宰メンタルクニック」は、お休みである。
メールも電話も全て受けられないのだ。

ここ数年、鈴鹿での生活も形が出来てきた。
考えれば時間で考えると、同じ三重県の奥さんの実家より鈴鹿で過ごす時間の方が多いだろう。
今年は既にチャンピオンがフェラーリのミハエル・シューマッハに決まり消化レースの感もあるが、佐藤琢磨選手が表彰台の可能性もあるので、混雑が予想される。
だから、今年は早目に家を出ようと思う。

去年から自転車を移動に使う事にした。
これにより、行動範囲がさらに広がった。
去年の自転車は貰いもので乗りにくかったので、今年はちゃんとしたのを持って行こうと思う。
先月、この為にTERZOのリアラダー用のサイクルキャリアをヤフオクで購入した。
これがあれば2台の自転車が積載出来る優れものだ。
買ってみて分かったのだが、これはMTBやロードレーサーのような自転車用なのだが、うちのシティサイクルでも何とかなるだろうと思っていた。

とりあえず今夜中に試しに自転車を載せてみる。
まず問題、兎に角重い。
なるほど、MTBやロードレーサーは軽いのだ。
シティサイクルは、キャリアまで持ち上げるのは難しい。
「それなら」と既定のラダーの2段目じゃなくて3段目にキャリアの位置を変更。
だがここでまた問題。
今度はキャリアを下から支える補強の支柱を着ける場所が無い。
仕方無いので逆の発想で、そのパーツをつっかえ棒ではなく、つり下げ棒にして対処。
我ながらいい考えだと思う。
しかし、ここでまた問題。
フレームに引っ掛ける場所が無い。
無理にはめると引っかかってしまい大変な思いをした。
仕方無いので諦めた。
無理に載せて車を傷つけたり、最悪の場合、自転車が落下して事故に繋がるよりはいいと判断したのだ。
説明書通りで事故になったらメーカー責任だろうが、勝手な使い方で事故になったら自業自得というものだ。

そんな訳で必死に作業したが、今年は自転車無しという事になった。
事前に準備が終わってないからこういう結果になるのだが、なかなか上手くいかないな。
来年に備えてMTBを買おう。
今年はもう諦めた。

だが去年までのGTOと違い、今年はジャスパーなので布団を持ち込んでゆっくりと眠れる。
何より眠る事が大事なのは職業柄分かっている。
これで今年はいつも程疲れないかも。

Comments

comments